この記事のもくじ
光回線は年々サービスが向上し、プランも安くなってきている!
インターネットはいまや、現代人にとって必須のインフラと言っても過言ではないものとなりました。
現在のインターネット接続の主流は、光回線接続とWiMAXなどのモバイル接続です。モバイル接続は移動しながらのインターネット利用が可能ですが、通信の安定性は光回線の方が格段に上です。
光回線はモバイル接続と比べると料金が割高だと言われていましたが、近年ではさまざまな業者が競争を繰り広げるようになり、割安なサービスを選ぶことができるようになっています。
以下では、高速で安定した光回線を少しでも安く導入するために必要な知識を、わかりやすく解説し、業者ごとのサービスを比較していきます。
安いプランを選ぶためにまず知っておくべきこと
今後は「回線業者」と「プロバイダ」、どちらかを選ぶようになるのが今後、一般的になるかもしれない。
光回線を含むインターネット接続を提供する業者は、大きく「回線業者」と「プロバイダ」に分かれます。回線業者は文字通り、インターネットに接続する物理的な回線を提供する業者です。
「プロバイダ」は、そのインターネット回線を利用し、ユーザーのネットワークをインターネットに論理的に接続するサービスを提供します。
基本的には、この二つの業者と個別に契約を結ばなければならなかったのですが、今ではプロバイダが回線契約を代行し、ユーザーは一社と契約すればそれでよいケースが増えてきました。
光回線によるインターネット接続が分かりにくいのは、どの業者が回線業者で、どの業者がプロバイダか区別がつかないからです。まずは、このあたりの区別をつけられるようにしましょう。
まず、光回線を提供している業者について
光回線そのものを提供している業者は、さほど多くはありません。NTT東日本・西日本やKDDIといった、通信業務の超大手企業が中心で、それ以外に電力会社の系列企業が、地域限定のサービスを提供している程度です。
また、NTTの光ファイバー網のうち、使用されていないもの(ダークファイバー)を利用してインターネット接続サービスを提供している回線業者に準じる企業(UCOM・NURO光)も存在します。
まずは自分の住んでいる地域で、どこのサービスがいいか比較検討して選びましょう。
なお、利用する光接続サービスの速度は、提供される回線の種類によって決定されます。フレッツの場合最大1Gbps、auひかりも1Gbpsですが、NURO光は最大2Gbpsになります。
プロバイダの問題点は2社の契約
プロバイダというのはインターネットへの論理的接続を提供する業者です。
インターネットを利用する場合、原則的には回線業者・プロバイダ各1の2業者との契約をする必要があります。
しかし、このやり方は一般ユーザーにとって非常に理解しにくく、かつ面倒なものでありました。
さらに事態を面倒にしたのは、これらのサービスが、回線業者でもプロバイダでもなく、代理店によって売られたことが多かったということです。
代理店経由の販売であっても、最終的に契約は回線業者・プロバイダの2箇所ということになるのですが、サービスを受ける側の混乱は2社と直接やり取りする場合よりも激しくなります。
「光コラボレーション」で多くの企業が光回線に参入!
フレッツの場合に見られる、回線業者・プロバイダ2社との個別契約の欠点が目立ったため、NTT東西は後に「光コラボレーションモデル」というものを導入しました。
2015年からフレッツ光の回線を他社も使えるようになりました。それにより多くの企業が光回線に参入出来るようになりました。これを【光コラボレーション】といいます。
これは、フレッツの契約の窓口をプロバイダに一本化するというものです。窓口が一本化されるので、ユーザーはプロバイダと契約すれば、光回線を利用できるようになりました。
また、既存のフレッツ光ユーザーも、工事なしで光コラボモデルに乗り換えができるようになっています。
このモデルによって、競争が発生して各プロバイダはできるだけ安い利用料金でサービスを提供するようになりました。
また、キャッシュバックなどのキャンペーンや、携帯電話キャリア系のプロバイダの場合、携帯電話の利用料金を割り引くなどといった優待措置を設けるようになっています。
現在、新規に光回線を導入する場合、この光コラボレーションモデルに基づいたプロバイダと契約するのが主流となりつつあります。
光回線の普及で速度も大幅にアップ!
一戸建てタイプの光回線の速度は、現在のところ1Gbpsというのが基本で、NURO光が例外的に2Gbpsのサービスを提供しています。
しかしこれは光ファイバーケーブルの転送速度限界にはまだ遠く、家庭から光ファイバーケーブルを通じて接続された「地域IP網」の混雑具合などを考慮して決められた値に過ぎません。
実際、「フレッツ」のサービスが開始された当初は、一戸建てタイプでも最高100Mbpsでした。それが数年の間に10倍にまで引き上げられたことになります。
【主要な光回線の会社の速度比較】
NURO光 | 2Gbps~10Gbps |
AU光 | 1Gbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps |
ドコモ光 | 1Gbps |
フレッツ光 | 200mbps~1Gbps |
ケーブルテレビ | 160mbps |
ですから、地域レベルでのインフラの整備が進めば、追加工事などを行わなくても最高速度が引き上げられる可能性があります。
ただし、現時点では回線レベルで2Gbpsの転送速度が確保されていても、端末やサーバー側の処理速度が間に合わないことが多く、速度アップが果たされてもその恩恵はこれまでよりは体感しにくくなることでしょう。
ちなみに8K動画でも、100Mbps程度あればコマ落ちなくスムーズに再生できると言われています。
ちなみに、光回線の速度は「ベストエフォート方式」といい、提供業者側ではカタログ値通りの速度が出ることを保証してはいません
1Gbps・2Gbpsという速度はあくまでもコンディションが良かった場合に出るかも知れない最高速度です。
ベストエフォートとは、インターネットなどの通信サービスにおいて、品質の保証をしないサービスの方式のこと。 ベストエフォートとは、性能に関して明示的な保証をせずに、最大限(ベスト)の努力(エフォート)サービスを提供するという形態のことです。 IT用語としては、一般にネットワークの実効速度について使われます。
引用 http://support.tp1.jp/config/basic01b.html
また、一方では、端末となる機器側で転送されるデータを処理しきれるかという問題があります。
ちょっと古めのゲーム機などの場合、Wi-Fi接続に使用されているチップの能力が低く、光回線側で1Gbpsを確保していたとしても、それを活かすことはできませんでした。
現在では高性能なチップが搭載されていて、機器と光回線との通信は高速化されましたが、本体側の処理速度はそれほど劇的に向上していません。
さらに、ゲームソフトそのものが一般的な通信環境で快適にプレイできるように設計されていますから、結果的に「速度を持て余す」可能性は高くなります。
ただ、この一方でパソコンを何台も接続し、なおかつそれらで大量のデータをインターネット上とやり取りする業務用に使う場合、速度が1Gbpsであるか2Gbpsであるかが重要な問題になる可能性もあり、どれだけの速度が要求されるかは、端末側の環境による、ということができます。
どこがオトク?インターネット光回線業者の比較まとめ
代表的な光回線提供業者を、先に述べたカテゴリごとにジャンル分けすると、以下のようになります。
・インターネット回線提供会社まとめ
【フレッツ・auひかり・NURO光・UCOM・各種ケーブルテレビ会社など】
フレッツとauひかりは回線のみの提供なので、別途プロバイダとの契約が必要です。NURO光・UCOMなどはプロバイダ業務も行っているので、一社のみとの契約で光回線経由のインターネット接続を利用できます。
・プロバイダ関連会社まとめ
【プロバイダは大きく分けると、携帯電話会社系とその他になります。】
携帯電話会社系は、ドコモ光とソフトバンク光です。
auひかりも携帯電話会社系ですが、ドコモとソフトバンクがフレッツの回線を利用しているのに対し、自前で回線も提供しているので先のカテゴリに入れました。
携帯電話会社系のプロバイダの特徴は、同じ会社の携帯電話を使用していると、通話料金の割引を受けられることがあるという点です。
ソフトバンク光の場合は最大2,000円、ドコモの場合は家族単位で携帯電話回線を複数契約すると、1,000円からの負担で光回線が利用できるという、ちょっと変則的な料金体系になっています。
一般プロバイダには、Nifty・Biglobe・Yahoo! BB・OCNなどがあります。
フレッツの回線を利用する場合、プロバイダと回線とで個別に契約を結ばなければなりませんでしたが、現在では光コラボのおかげでプロバイダと契約すればそれでOKとなっています。
また、auひかりの回線の場合は、最初からプロバイダに窓口が一本化されています。
プロバイダからの契約の場合、各種キャンペーンが頻繁に行われているので、その時点でもっとも有利な条件の業者を選んで契約するといいでしょう。
・フレッツ光
NTT東日本・西日本が提供している光回線サービスです。かつては最高速度が100Mbpsでしたが、現在では1Gbpsに高速化されています。月額料金はNTT東日本の場合が6,200円、NTT西日本の場合が5,500円となります。
提供エリアが広い、誰もが知っている企業が提供するサービスであるなど、メリットも多いのですが、回線を提供するNTT各社そのものがすでに光コラボレーションサービスの方に力を入れるようになっており、これから新規に契約する必要はほぼないと言っていいでしょう。
・auひかり
KDDIグループの回線を使い、auが提供しているサービスです。
料金体系は、2年縛りの「ギガ得プラン」と3年縛り自動更新の「ずっとギガ得プラン」の2種類がメインで、「ギガ得プラン」はネットのみでプロバイダ料金込み5,200円、「ずっとギガ得プラン」は5,100円~4,900円になります。
初期費用は37,500円、登録料が3.000円かかります。
こちらの売りはキャッシュバックが高額なことで、auから申し込みを行うだけで、KDDI・au・プロバイダ3社からのキャッシュバックをまとめて適用してもらえます。
割引・還元は最大157,000円にも及びます。また、auの携帯電話を使用していた場合、通話料の割引を受けることができます。
・NURO光
So-netがNTTのダークファイバーを利用して提供しているサービスです。
業界最速の下り2Gbpsという高速、月額4,743円という安さが魅力ですが、提供エリアが関東や都市部エリア限定という欠点があります。
コストパフォーマンスの高さは他に比類がないので、関東圏のユーザーはまず自分の居住地域がNURO光のサービス提供地域かどうかを調べ、運良くエリア内だったら申し込むべきでしょう。
・ソフトバンク光
ソフトバンクは独自の携帯電話通信網を持っていますが、光回線網は持っていません。
このため、「ソフトバンク光」は、ソフトバンクがプロバイダとなり、NTTの光回線を使って提供するサービスとなっています。NTT回線を利用しているので、パフォーマンスはNTTのフレッツと基本的に同じです。
料金の方は、月額5,200円ですが、ソフトバンク携帯を使用している場合通話料の割引を受けられることがあります。
フレッツ光からの乗り換えの場合、新規工事費が必要ではないという点も、地味ですがチャープポイントとなっています。
・ドコモ光
ソフトバンク光と同様に、NTTドコモがプロバイダとなり、NTT東西の光回線を使って提供するサービスで、光コラボレーションの一種となります。
月額料金は5,200円と、ソフトバンク光と同一です。キャッシュバックキャンペーンは実施していませんが、スマホとセットで最大3,200円割引など、同社の携帯電話を使用していた場合にお得になる特典が数多くあります。
こちらも、フレッツからの乗り換えの場合工事費は必要ありません。
・Biglobe光
光回線以外でもプロバイダ業務を行ってきたBiglobeの光コラボサービスです。
料金は新規の場合4,500円、フレッツからの転用の場合4,800円です。ただし新規の場合は工事費がかかります。
転用の場合は工事費は不要です。
インターネット回線比較相談所では、おトクな業者選びをサポートします!
インターネット回線比較相談所では、お電話とメールによる無料比較診断や、地域ごとの最安値プランの相談などを受けています。
▽解決できるあなたの悩みとしては
・オススメを正しい知識をもった方に教えてもらいたい
・きちんと分かる人に相談して比較したい
・ネット回線の種類が多く自分に合ったものがわからない
・地域によって値段が違うのでネットの情報が必ずしも正しくない
・乗り換えの際に高額なキャッシュバックをうたって最安値のプランを選ばせないため月額料金が長期的には安くならない
・価格ドットコムや代理店などはキャッシュバックの返金も数カ月~11ヶ月後になるため、キャッシュバックを忘れて損をする
・キャッシュバックをする代理店は最安値の料金プランは選べないことがある。
などがあります。
キャッシュバックキャンペーンのある会社は最初から最安値のプランを選べなかったり、時間を置いてキャッシュバック方法がわかりづらくしたり、余計なセットをつけたりすることが多くあります。
キャッシュバックが出ない分、最安値のプランを紹介・提供しています。長期的に考えるとお客様にとって節約になると思います。
光回線やインターネットWi-Fiなどネット回線商材が豊富でその地域のニッチな会社の回線提供もあります、素早い対応を心がけていますのでぜひいつでもご相談下さい!
GEAR
最新記事 by GEAR (全て見る)
- 50Mbpsの速さはどのくらい?動画やゲームもどれぐらいの速さなのかを解説 - 2021年12月21日
- 【光回線】40Mbpsがどのくらいの速さとなるのか具体的なイメージを持とう【動画・オンラインゲーム】 - 2021年12月21日
- 急にインターネットが遅いと感じたら?見直すべきポイントまとめ - 2021年12月17日