現在ではインターネット接続回線はかなり多様化し、価格・速度ともにさまざまなものが提供されるようになりました。
このため、ユーザーの側でもその使用目的・予算に合わせて最適なサービスを選べる知識が必要とされるようになっています。
ここでは、ベストの回線を選ぶために必要最小限の知識を、わかりやすく解説します。
大まかなインターネット回線の種類について
インターネット接続回線は、大きくわけると有線回線と、無線回線に分かれます。
それぞれの回線はさらに、インターネット接続専用のものと、他の通信インフラと兼用しているものに分かれます。
専用の有線回線は光回線が相当します。
他インフラと兼用の有線回線は、ADSL・ケーブルテレビ接続です。専用の無線回線はWiMAXが相当します。
他インフラと兼用の無線回線は、携帯電話の回線利用のインターネット接続になります。
ただし、現在携帯電話の世界では音声データとその他の通信データの区別はつかなくなっていますので、専用か兼用かの境界はかなりあやふやなんです。
速度面では「有線>無線」「専用>兼用」という図式がある程度存在します。
ただし、有線の専用線であっても、提供開始が古いサービスは、最新鋭の無線兼用回線よりも遅くなってしまうことがあります。
上で挙げた各種接続の中で最も低速なのは、有線のADSLです。
なお、有線接続の場合、光ファイバー以外は通信速度の上限が引き上げられにくく、無線通信の場合は引き上げが比較的簡単に行われ、利用者のそちらへの以降もかなりやりやすくなっています。
速度に差が出ない?光回線とプロバイダの関係のお話
インターネット接続サービス業者は、物理的な通信回線を提供する業者(NTT東日本・西日本など)と、インターネットへの論理的な接続を提供する業者(プロバイダ)の2種類があります。
後者の論理的接続を提供する業者を、プロバイダと呼びます。
回線業者によっては、特定のプロバイダ(回線提供業者と同一の場合もあります)以外を経由しての接続を認めないものがあります。以前からある携帯電話のキャリアは、このパターンに当たります。
ただし、携帯電話でも他者の回線を借りて、接続サービスだけを提供する業者が増えてきました。
これらは「格安SIM業者」「格安スマホ業者」と呼ばれていますが、インターネット接続という観点からすれば、プロバイダと本質的に同じものです。
かつては、回線の契約とプロバイダとの契約は、ユーザーが個別に行うものとされていましたが、手続きが面倒である上に、ユーザーによっては「どうして二箇所と契約しなければならないのか」ということが理解できないことも多く、トラブルの元となっていました。
そこで、最近ではプロバイダが回線契約も一括して行うパターンが増えてきています。
光回線は、NTT東西などの一部の企業のみが提供しており、WiMAXはUQコミュニケーションズ一社のみが提供しています。
各種プロバイダはこの種類の少ない回線を利用し、独自のサービスを展開して顧客を集めなければならないため、盛んにキャンペーンを実施し、価格競争を展開しています。
光コラボレーション
画像引用元:https://www.wakwak.com/collabo/
光回線は、NTT東日本・西日本の他、電力会社系のいくつかの企業によって提供されています。
また、他社の光ファイバー網の利用されていないもの(ダークファイバー)を使ってサービスを提供している業者も存在します。
しかし、全国規模でサービスを提供しているのはNTT東西のみで、他はまだ局地的な企業にとどまっています。
このNTT東西では、当初回線とプロバイダを別々に契約させる形態を取っていましたが、上記のように利用者の評判があまりよくないので、営業窓口をプロバイダに一本化するサービスを後から提供するようになりました。
これが「光コラボレーションモデル」と呼ばれるものです。
「光コラボレーションモデル」の場合、ユーザーはプロバイダと契約すればそれでよく、回線工事を含めた各種の手続きはすべてプロバイダがまとめてやってくれることになります
。また、月々の請求もプロバイダに一本化されます。
プロバイダ間での競争も発生しますから、キャンペーンやキャッシュバック等も盛んになり、経済的にお得なサービスを選ぶ余地もでてきました。
・光コラボでは業者による回線の速度に差はない
インターネット接続サービスの上限速度の差は、回線の種類や品質によって左右されます。
ですから、あるプロバイダと別のプロバイダが同じ回線を利用していた場合、どちらのプロバイダと契約しても速度面ではほとんど差は出ないことになります。
光コラボレーションモデルの光回線や、WiMAXの場合、回線はNTT東西やUQコミュニケーションズが提供しているものしかありませんから、どの業者と契約しても結果は同じです。
回線速度を気にする場合は、まず利用したいサービスがどこの回線を使っているか、ということをチェックしましょう!
利用目的に合わせて選ぶ固定回線やWiMAX
インターネット接続を利用する場合のチェックポイントはいくつもありますが、「モバイル端末を使うかどうか」「持ち家の一戸建てか集合住宅か」「一日も早く利用を開始したいか速度を重視するか」などが主要なものとなります。
☑固定回線のほうがいいのか、それとも外で使えるWiMAXか
画像引用元:http://global-articles.com/which-pocket-wifi-do-you-like-wimax-or-wifi-router/
WiMAXなどの無線接続の場合、「モバイルルータ」という機器を利用することになります。
これは、パソコンやタブレットといった端末機器との間でWi-Fi接続を行い、基地局との間で無線通信を行ってインターネットに接続するものです。
「ルータ」とは、二種類の異なるネットワークを接続する装置のことを言います。
モバイルルータはケーブルレスで、バッテリ駆動されます。ですからノートパソコンやタブレットと一緒に持ち歩くことができます。
端末を外部に持ち歩き、出先でインターネットに接続したい場合には、WiMAXなどの無線接続が適していると言えます。
・固定回線向きの利用例
一戸建て居住で、持ち歩きはあまり考えてない場合は、光回線のような高パフォーマンスの有線回線が有利です。
集合住宅で固定回線を使用する場合、光回線とケーブルテレビが候補になります。
導入先がマンションである場合、ケーブルテレビには工事がほとんど不要で、すぐ導入できるというメリットがあります。
また、無線接続の場合、導入する場所の電波状況によって接続が左右されてしまいます。電波を遮蔽する建築物等が多い場合には、安定性に優れる有線接続が有利になります。
アパート住まいだがケーブルテレビのコンセントがなく、電波状況が悪くWiMAXが使えない、という状況下で、とにかく安価にインターネット接続を確保したいという場合には、いささか時代遅れですがADSLも選択肢に入ってくるでしょう。
・WiMAXで十分な例
光回線は高速度ですが、一戸建てで導入しない限りその高速度の恩恵を完全に受けることはできません。
集合住宅用の光回線プランも用意はされていますが、これは末端部分が電話線を使ったVDSLという接続になり、速度は一戸建ての場合よりも大幅に劣ります。
このため、マンション系の集合住宅の場合、ケーブルテレビが最速になるという場合がまま見られます。
ケーブルテレビ接続の設備がない集合住宅の場合は、WiMAXなどの無線接続がコストパフォーマンス的に最強です。
現在では契約をしたその日にモバイルルータを発送する業者も増えており、申込みから開通までの期間もかなり短くなっています。
なお、ワイモバイルなど、ショップを持つ業者でモバイル・インターネット接続の契約をした場合、店頭で開通手続きが行われ、即座に利用可能になることがあります。
月額料金と合わせて確認しておきたい9つのポイント
WiMAXでは各種のプロバイダが激しく競争を繰り広げています。
これはどの業者から申し込んでも通信速度自体に差はなく、主に価格面で差別化するしかないためです。
ただこの価格競争も、業者ごとに特色があったり裏があったりして、「月額料金最安だからよし」とはならないのも実態です。
1,割引適用後の値段
各種プロバイダがホームページなどに大きく提示している「月額料金」は、大抵各種の割引を適用した価格となっています。
しかし、その内容をよくみると、割引が適用されるのは契約後数ヶ月のみで、それから後は通常料金、ということが結構あります。
このため、月額料金を比較する場合は、割引前の料金と割引後の料金、割引期間の長さなどをしっかりチェックしておくことが必要です。
逆に、キャッシュバックを売りにする業者では、いくつかの有料オプションへの加入が前提となっていることがあります。
この場合、オプション全部を加えた価格は他の業者の月額料金よりも高くなっていることもありますので注意が必要です。
2,加入期間縛りなどの条件を満たす必要性
業者比較をしているユーザーにとって魅力的に映る「キャッシュバック」ですが、これは契約してすぐに貰えるというものではありません。
ほとんどすべての業者では、一定期間以上連続利用してはじめて、キャッシュバックを受ける権利が発生するとされています。
キャッシュバック権利が発生するまでに、一年以上かかってしまうことも、珍しくはありません。
また、期間以外にも細かい条件が設定されることが多く、キャッシュバックをどうしても受けたい、という場合にはそれらの条件を残らずチェックしておくことが必要です。
3,違約金の存在
現在、WiMAXで主力となっているのは「WiMAX2+」というサービスですが、前世代のいわゆる「無印WiMAX」の時代には、違約金の額がプロバイダごとにまちまちであった、という問題がありました。
このため、業者によっては解約を申し出た時に、3万円を超える違約金を請求された、などというケースも報告されています。
現在主流のWiMAX2+では、違約金はプロバイダを問わずほぼ一律になっており、最大2万円弱から利用期間に応じて引き下げられるようになっています。
WiMAX2+は基本的に「2年縛り」であり、2年使うと違約金なしで契約を終了させられる「契約更新月」が設定されています。
4,工事の初期費用
有線系の接続の場合、月額使用料とは別に、工事費を初期費用として請求されるのが普通です。
一戸建ての光回線の場合これが比較的公高額で、3万円を超えることがあります。ただし、集合住宅ですでに各種の回線の工事が終了している場合は、工事費は必要ありません。
また、一戸建てでもすでに回線が引かれており、プロバイダのみを変更する場合には工事費は請求されません。
5,貸し出し端末の種類
無線接続の場合、速度を決定するのは使用している回線の業者と、利用するモバイルルータの端末の機種になります。
回線業者は頻繁により高速な新サービスを提供していますが、その最新サービスに対応できるのは、多くの場合サービスと同時に発売される新端末のみです。
従って、最新端末を入手できなければ、回線業者がいうカタログ値通りの最高速度で接続することはできません。
WiMAX系のプロバイダの場合、どこの業者でも最新機種は提供されていますが、少し古めの機種になると、扱っているところ扱っていないところがまちまちになります。
少し古めの機種になると、割賦価格が安くなることがあるのですが、プロバイダがそもそも扱っていない場合、価格的に有利な機種を選ぶことができなくなります。
6,割引サービスはあるか
携帯電話系のプロバイダの場合、光回線を契約すると携帯電話の接続料金が割り引かれるということがあります。これは回線が他社のものであっても変わりません。
ソフトバンクは光回線のプロバイダ業を営んでいますが、自社では光回線を所有しておらず、NTT東西の回線を光コラボレーションモデルで二次的に提供しています。
このような業務形態ですが、回線契約者がソフトバンクの携帯ユーザーだった場合、接続料金はしっかり値引きされます。
また、WiMAXはKDDIグループのUQコミュニケーションズから提供されているので、同じKDDIグループのauの携帯電話の接続料金割引サービスがあります。
7,キャッシュバックはあるか
先に述べたように、光コラボレーションモデルやWiMAXの場合、同一回線を利用したプロバイダの種類が多いため、業者間での競争が盛んになっています。
そのため、契約者に一定の現金を払い戻すキャッシュバックのサービスを提供している業者も少なからずあります。
キャッシュバックで気をつける点は、時期によってキャシュバックの額に違いがあること、キャッシュバックは契約後即支払われるものではないこと、キャッシュバックを受けるための条件が細かく存在することなどです。
8,キャンペーンはあるか
各種値引きキャンペーンも、光コラボレーション対応プロバイダやWiMAX系の業者で盛んに行われています。
割引の対象となるのは初期費用・契約後一定期間の月額使用料などです。
これもキャッシュバック同様(そもそもキャッシュバックもキャンペーンの一環ですが)、期間によって内容が違ってきます。
9,回線を利用したテレビサービスはあるか
ケーブルテレビの場合、テレビ放送が本業なので、ほとんどの場合テレビ受信とセットになった契約をすることができます。
また、光回線の場合も、その高速性を活かした別チャンネルのサービスがあり、動画などが提供されています。
別チャンネルサービスの場合、インターネット上に同様のものがあり、しかも種類が多いのであまり積極的に業者を選ぶ鍵にはなりませんが、あるかないかはチェックしておいた方がいいでしょう。
自分の利用の仕方にあっていてお得なものを選ぶ
インターネットの接続サービスにはさまざまな種類がありますが、それぞれ長所・短所があり、どのユーザーに対してもこれが一番、という決定的なものはありません。
選んだサービスがベストのものになるのかどうかは、居住環境も含めたユーザーの利用環境によって左右されます。
インターネット接続サービスを選ぶ場合には、まず自分がどのような家に住んでおり、どのようなインターネットライフを過ごそうと考えているのかを、はっきりと確認しておくことが重要です。
GEAR
最新記事 by GEAR (全て見る)
- 50Mbpsの速さはどのくらい?動画やゲームもどれぐらいの速さなのかを解説 - 2021年12月21日
- 【光回線】40Mbpsがどのくらいの速さとなるのか具体的なイメージを持とう【動画・オンラインゲーム】 - 2021年12月21日
- 急にインターネットが遅いと感じたら?見直すべきポイントまとめ - 2021年12月17日