この記事のもくじ
Wi-Fiで接続すればスマホもデータ通信量を消費しないで済む
スマホを自宅で楽しむときに、データ通信量が足りなくなって困った経験はありませんか?
自宅のネット環境を改善してWi-Fiを導入すれば、自宅では無線LAN接続をすることも可能です。
スマホのパケットを消費することなく、お得にネットに接続できるようになるため、データ残量を気にせずにさまざまなオンラインサービスを利用することができますよ。
自宅へWi-Fi環境を導入する方法は?
Wi-Fi環境を導入するためには、自宅にインターネット環境が整備されている必要があります。
最近では自宅のインターネット環境もいろいろな接続方法がありますので、今回はシチュエーション別に、おすすめのWi-Fi導入方法をご紹介します。
既に自宅にインターネット環境が整備されている場合
最も一般的な自宅へのWi-Fi導入方法は、自宅内のモデムとLANケーブルを、無線LANルーターとも呼ばれるWi-Fiルーターに接続する方法です。
ルーターから無線を飛ばしてスマホやタブレットなどの端末にワイヤレス接続し、インターネットに繋げます。
この場合、Wi-Fi導入をするのに必要となるのは、Wi-Fiルーター機器のみです。新たな手続きや契約が不要なので、簡単に自宅をWi-Fi環境にすることが可能です。
現在はいろいろなWi-Fiルーターが発売されていますが、Wi-Fiは電波の強さと通信速度が比例するので、多くの部屋を1つのルーターで繋ぐためには高出力の機器が必要です。
また、自宅の間取りによっては電波が弱くなる場所が発生することもあるので、設置場所は慎重に検討するべきでしょう。
自宅にインターネット環境が整備されていない場合
現在自宅にインターネット環境が無い場合には、まずはフレッツ光やauひかりなど、データ通信サービス提供企業との契約を結ぶ必要があります。
光回線やケーブルテレビなど、データ通信サービスを提供する企業は数多く存在しています。
通信速度や月額費用も異なるため一概には言えませんが、光回線は通信速度が高めで、品質も安定していると言えるでしょう。
持ち運びがメインなら、外でも使えるWi-Fiルーター
ネット環境が自宅にないけれど、使用する機器がノートパソコンやスマホなどのモバイル機器だけであれば、回線を引かずにモバイルルーターを活用する方法もあります。
通信SIMを利用したモバイルルーターで接続するようにすれば、自宅でもWi-Fi環境が導入できます。
外にパソコンを持ち運ぶ機会の多い方や、スマホのヘビーユーザーにおすすめの方法です。
モバイルルーターを使用するには、ルーターの購入および通信SIMの契約が必要となります。
なお、通信SIMの契約時には、ノンリミットの通信データ契約を行うことをおすすめします。
家族と共有すればリーズナブルに利用できし、1人暮らしであっても、SIMを2枚持ちすることでトータルコストを抑えることができます。
固定回線とワイヤレス通信回線はどちらがおすすめ?
固定回線とワイヤレス通信回線では、それぞれにメリットもデメリットもあります。
どちらを選ぶかは、以下のメリット・デメリットを確認した上で、自分の希望に合った回線を選びましょう。
有線通信回線のメリットとデメリット
光回線に代表される有線通信回線は、これまで長い間、多くの人に利用されてきました。
そのため、メリットやデメリットについても広く知られているとは思われますが、例えば以下のようなメリット・デメリットが考えられます。
有線通信回線のメリット
・高速通信の利用ができる
・通信状態が安定している
・データ通信容量がノンリミットである
有線通信のデメリット
・利用範囲が自宅内に限られる
・利用に工事が必要となるケースがある
・Wi-Fiルーターを別途購入する必要がある
・引越しの度に工事が必要となる可能性がある
ワイヤレス通信回線のメリットとデメリット
有線通信回線に比べて、ワイヤレス通信回線は新しい通信形態です。
そのため、まだ各社サービスとも熟成していない面もあります。
ですが、これまでの固定回線では不可能だった点を解消できているため、利便性に関しては大きなメリットがあるとも言えるでしょう。
ワイヤレス通信回線のメリット
・モバイルルーターであれば気軽に持ち運べる
・導入工事を行なう必要がない
・有線回線に比べると導入コストが抑えられる
・引越しをする際でも、Wi-Fi環境をそのまま引越しできる
ワイヤレス通信回線のデメリット
・有線通信回線と比べると通信速度が劣る
・通信状態が不安定になる場合がある
・複数端末の接続時に通信速度が低下するケースがある
・契約内容によっては通信速度制限を受けることがある
有線通信回線とワイヤレス通信回線、それぞれのメリット・デメリットは、いわば表裏一体の関係です。
重たいデータをダウンロードしたり、データ通信量の大きい動画を楽しみたい場合や、家族全員が同時にWi-Fi接続することが多い場合は、有線通信回線の方が適切です。
引越しの多い1人暮らしや、Wi-Fi環境を気軽に導入したい場合は、Wi-Fiルーターを利用してワイヤレス通信回線を接続するのが良いのではないかと考えられます。
自宅へWi-Fi環境を導入する際の手順とは?
自宅へWi-Fi環境を導入する手順は、有線通信回線・ワイヤレス通信回線の場合では、次のように若干異なります。
有線通信回線の場合
- データ通信サービス提供企業と利用契約を結ぶ
- 外部からモデムまでの接続工事を行う
- Wi-Fiルーターを購入(通信企業からWi-Fiルーターをレンタル可能なケースもあります。)
- モデムとルーターの接続でWi-Fi環境導入完了!
ワイヤレス通信回線の場合
- データ通信サービス提供企業と利用契約を結ぶ
- Wi-Fiルーターを購入(通信企業からWi-Fiルーターをレンタル可能なケースもあります。)
- ルーターを起動すれはWi-Fi環境導入完了!
ワイヤレス通信回線の場合、データ通信提供会社の契約とWi-Fiルーター購入を同時に行なうことも多いので、比較的簡単に自宅にWi-Fi環境を導入できるのが利点です。
自宅へWi-Fi環境を導入する際の注意点は?
Wi-Fiルーターから発信する電波は、自宅内だけでなく近隣にも発信されています。
パスワードの設定を行わなかったり、設定していても簡単すぎるパスワードの場合には、第三者が外部から自宅のWi-Fiルーターへ接続することも可能になってしまいます。
そのため、自宅に導入したWi-Fiルーターには、安全のために複雑なパスワードを設定しておきましょう。
他の誰かが使用していたとしても自分には関係がない、と考えている人も多いですが、思わぬトラブルに巻き込まれるケースもあります。
事前に充分なセキュリティ対策をほどこしておくことで、無用なトラブルから身を守ることができるでしょう。
ライター名 :市原 暢彦
プロフィール:2000年から東南アジアを拠点として活動、2008年にラオスに移住しラオス国内から旅行情報をはじめ仮想通貨を含む金融・情報通信・IoT製品や自動車関連・医療福祉やソーシャルケア関連情報などジャンルに囚われずに情報を発信しています。
GEAR
最新記事 by GEAR (全て見る)
- 50Mbpsの速さはどのくらい?動画やゲームもどれぐらいの速さなのかを解説 - 2021年12月21日
- 【光回線】40Mbpsがどのくらいの速さとなるのか具体的なイメージを持とう【動画・オンラインゲーム】 - 2021年12月21日
- 急にインターネットが遅いと感じたら?見直すべきポイントまとめ - 2021年12月17日