この記事のもくじ
賃貸だからダメ?契約前に知っておきたい物件によっての条件の違い
会社だけでなく自宅でも、安定した通信状態で高速通信を楽しめる光ケーブルなどのインターネット回線を利用したいものです。
ただし住んでいるのが賃貸物件の場合、自室にケーブルを引き込む工事が必要となります。
自分の所有不動産ではないため「どうすればいいの?」と頭を悩ませる方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、賃貸物件に住みながら快適なネット環境で、インターネットにアクセスするための方法をご紹介します。
インターネット対応物件・完備物件・インターネット付物件の違いは?
部屋探しの際に、不動産の物件案内データで「インターネット対応・インターネット完備・インターネット付」などの表示を見たことがある人もいるのではないでしょうか?
一見すると、どれもインターネット環境が完備されているように感じますが、実は条件の違いで区分されているのです。
インターネット対応賃貸
○建物まで光ケーブルが引かれているが、自室へのケーブル工事が必要なタイプ
インターネット対応賃貸では、通信サービス会社との契約と自室までのケーブル工事が必要になります。
契約に伴う費用は自己負担となるのが一般的です。
インターネット完備賃貸
○すでに各部屋まで光ケーブルが設置され、引越しと共にインターネット接続ができるタイプ
インターネット完備賃貸は、オーナーや管理会社が通信会社と契約を行っており、自室までのケーブル引き込み工事も完了しています。
この場合、入居してすぐインターネット接続が可能です。
インターネット付賃貸
○インターネット使用が前提で引越しと共にインターネット接続ができ、使用料が賃料に含まれるタイプ
インターネット完備賃貸と似ていますが、こちらはネット使用料が家賃に含まれています。
インターネット完備賃貸はネット利用の有無を選択できますが、インターネッ付賃貸はネット利用が前提となるため、インターネット接続をしない場合でも賃料が下がることはありません。
インターネット環境のない賃貸物件にインターネット回線を引くためには? 
退去時の原状復帰のために、オーナーや管理会社に確認をしましょう
賃貸物件の賃貸契約書の中には「退去時には利用者が原状復帰を行う」の文言が必ず明記されています。
原状復帰とは入居時の状態を指しますが、日焼けなどによる畳や壁紙の変色に関しては一般的に経年劣化として扱われるため、問題となることはほとんどありません。
しかし賃貸物件で光ケーブルなどの有線通信を契約する場合は、外部から建物までのケーブル工事と、自室までのケーブル引き込み作業が必要となります。
外壁にケーブルを這わせたり、壁を貫通させて屋外から室内にケーブルを引き込むため、工事申し込み前には管理者に連絡の上、工事を行なって良いか確認をとりましょう。
無許可で設置すると、後々に管理者からクレームが出て大きな問題にもなりかねませんので、必ず事前に許可を得ることをおすすめします。
賃貸物件にインターネット回線を引く手順は?
申し込み手順
管理者からインターネット回線を引く許可を得られれば、いよいよ契約です。
通信会社ごとに異なりますが、一般的には以下の流れで手続きを行います。
1. インターネット会社の選定
2. 申し込み手続き
3. 外部から自室へのインターネット・ケーブル引き込み工事
4. 回線の開通確認を行い、インターネット接続が完了
利用可能なインターネット会社の候補が複数存在する際には、工事費用・月額使用料・通信速度などを比較し、用途にあった会社を選択してください。
立ち合い工事と費用
インターネット・ケーブル引き込みの作業範囲は室内までですので、当日は現場で立ち合います。
工事費用は会社によって異なりますが、15,000~30,000円程度の費用が発生し、ユーザーが支払うケースが一般的です。
設置したインターネット・ケーブルは引越し時に持ち出せませんので、工事費用をオーナーや管理者が負担してもらえるよう、交渉してみるのも良いかも知れません。
工事許可が取れない場合や工事費を払いたくない場合は?
大家さんにダメと言われたらワイヤレスタイプで対応
管理者よりインターネット・ケーブル引き込み許可が取れない場合や、工事費の負担が厳しいと感じる場合は、ワイヤレスを使用してインターネット回線を取り込むことも可能です。
有線の光ケーブルは引き込み作業が必要となりますが、ワイヤレスは情報通信会社のアンテナとワイヤレス接続するので、工事が必要ありません。
ワイヤレス端末は据え置き型とモバイルwifiルーターがありますが、一度に複数人が接続するなら据え置き型、外出先でもwifiに接続したいならモバイルwifiルーターを選ぶとよいでしょう。
ワイヤレス回線のメリットは持ち歩きの利便性と契約の簡易さ
通信速度はケーブルに劣りますが、コスト面や手続きの簡単さで注目を集めています。
ワイヤレスによるインターネット環境導入の手順は次のとおりです。
1. インターネット会社の選定を行う
2. 申し込み手続きを行う
3. 開通確認を行いインターネット回線の引き込み完了!
管理者とのやり取りをすることなくインターネット環境が整うので、賃貸物件でも手軽にインターネット環境が整えられます。
インターネット会社の電波の受信圏内であれば利用可能ですので、引越し時にも手間がかからないのがメリットです。
賃貸物件にネット回線を引いたツイッターの口コミ
ケーブルとワイヤレスのお得な使い分け方法とは?
インターネット環境に対応する賃貸物件は3つの種類があることは既に紹介しましたが、共通点として専用回線でない可能性があることが挙げられます。
契約内容はしっかり確認
インターネット対応賃貸の場合は引き込み時に工事費用が発生するケースもありますので契約内容を確認すべきでしょう。
インターネット完備賃貸とインターネット付き賃貸は、インターネット回線使用料の徴収方法が異なるだけで、おおむねインターネットの利用状況は変わらないと考えられます。
ヘビーユーザーは既存の共用回線を避けたほうがいい場合も
光ケーブルは安定した高速通信が魅力ですが、物件全体で共有する回線では最大限の速度を活かせないケースがほとんどです。
インターネットのヘビーユーザーの場合は、賃貸物件に付帯するインターネット回線の利用では満足できない可能性もあるでしょう。
場合によってはワイヤレス回線で対応
既述の3つのインターネット環境対応物件の中では、インターネット完備物件がコスト面では優れていると考えられます。
しかし、各物件ごとにインターネット環境が異なるので、どのタイプが良いかとは一概に結論付けることはできません。
ワイヤレスなら専用回線として利用できるので、賃貸物件にインターネット回線を引き込む際は、まずはワイヤレスを選択しておくのが無難だと言えるでしょう。
ライター名 :市原 暢彦
プロフィール:2000年からタイ・ベトナム・ラオス・インドネシア・中国・エジプト・イスラエルなどで活動し2008年にラオスに移住し現在移住11年目です。旅行情報をはじめ仮想通貨を含む金融・情報通信・IoT製品や自動車関連・医療福祉やソーシャルケア関連情報などジャンルに囚われずに執筆し情報発信を行っています。利用するネット回線はモバイルwifiルーターです。
GEAR
最新記事 by GEAR (全て見る)
- 50Mbpsの速さはどのくらい?動画やゲームもどれぐらいの速さなのかを解説 - 2021年12月21日
- 【光回線】40Mbpsがどのくらいの速さとなるのか具体的なイメージを持とう【動画・オンラインゲーム】 - 2021年12月21日
- 急にインターネットが遅いと感じたら?見直すべきポイントまとめ - 2021年12月17日