インターネットに接続するための回線の種類は、一昔前と比べるとかなり豊富になりました。
このため、利用者はどの回線を選んでいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。
回線を選ぶ場合のポイントはいくつかありますが、中でも重要なのが「速度」です。
ここでは回線の種類ごとにその速度がどうなっているのかを解説し、よりよい回線を選ぶためのお手伝いをさせていただこうと思います。
この記事のもくじ
大きく分けると「有線と無線」
インターネットの回線網は、現在ではその辺りにある電柱まで光ファイバーで張り巡らされています。
一般利用者が通常「回線」と呼んでいるのは、言ってみれば電柱から利用者の家の中までを接続するもので、本来の意味の回線のうちのごく一部です。
この電柱から利用者宅内まで接続する回線ですが、大きく分けると有線と無線の2通りになります。
有線の接続は、利用する通信線の種類によって光回線・ケーブルテレビ・一般電話線などに分けられます。
一般電話回線利用の場合、さらに通信方式によってアナログモデム通信・ISDN・ADSLなどに分けられますが、現在実用的に使えるのはほぼADSLのみという状況です。
無線の接続は、携帯電話回線を利用するもの、データ通信専用の回線を使うWiMAXに分かれます。
とはいえ、今では携帯電話の回線もデータ通信がメインであり、音声もデジタル変換されてデータのついでにやり取りされているだけ、という状態です。
実質的にやっていることはWiMAXとほとんど変わりません。
有線回線の速度比較
有線回線のうち、最も通信速度が速いのは光回線です。
現在、NTT東西が提供している「フレッツ」と呼ばれる回線の場合、最大速度は1Gbpsにもなります。
NTT以外の回線を利用する業者では、NURO光が、最大2Gbpsでのサービスを提供しています。
この2Gbpsでも、光ファイバーケーブルのメディアとしての能力限界まで達しているわけではなく、幹線部分の整備が進めばさらに高速化することが可能です。
次に高速なのは、ケーブルテレビ接続です。ケーブルテレビの接続は、同軸ケーブルを使ったものと光ファイバーケーブルを使ったものの2種類があります。
光ファイバーケーブル利用のものは、原理的に「フレッツ」などの光回線と変わりはなく、理論上の限界速度も同一です。
同軸ケーブルは、光回線ほどではありませんが、かつてはローカルエリアネットワークの接続にも使用されており、100Mbpsオーバーのかなり高速な通信に対応しています。
実際にはケーブルテレビのインターネット接続は、携帯電話やWiMAXなどの無線通信よりも低速になってしまうことが多いのですが、これはメディアの限界が低いからではなく、ケーブルテレビ局側のネットワーク設備が貧弱で渋滞が発生しやすいためであることが大半です。
ADSLは、人間の音声をやり取りすることを前提に設計された一般電話回線に、規格外の高周波を流し込んで高速通信を行うシステムです。
人間には近くできないような高周波を使うので、デジタルデータを「人間にも聞こえる音」に変換してやり取りするアナログモデム通信とは、比較にならないほどの高速でやり取りすることが可能です。
ただ、あくまでも規格外の通信なので、不安定になりやすいという欠点を持ちます。ADSLだと、その速度は数Mbpsから、かなり条件がよくて20Mbps程度です。
無線回線の速度比較
携帯電話の通信回線を利用したデータ通信サービスは、携帯電話の通信方式が第二世代の時代からありました。
その後携帯電話の通信方式が第三世代になると、データ通信サービスの速度も向上しました。
しかしこの段階でも数Mbpsというレベルでした。
こうした状況下に、KDDIグループがWiMAXというデータ通信専門の無線サービスを開始し、下り最大40Mbpsという高速度が多くのユーザーに支持されるようになったのです。
携帯電話側ではこれに対抗するためにLTEと呼ばれる第四世代の通信方式を導入します。WiMAXの側でもさらに高速なWiMAX2+を導入しました。
実はこの2つ、技術的にはあまり差のあるものではなく、理論上の最高速度はだいたい同じものになります。
現在、無線通信の高速度化は限界に近い状態になっており、複数の周波数帯やアンテナを使用することにより速度を上げるようになってきています。
2016年の末に、WiMAX2+の最高速度は220Mbpsから一挙440Mbpsに引き上げられましたが、これは複数の周波数帯を使ったためです。
有線で言えば、これまでケーブル1本で行っていた通信を、2本使うことにより速度を倍にした、ということになります。
回線が高速であればそれでいい?
さて、インターネットへの接続回線は年々高速化していくのですが、速い回線を導入すればユーザーの快適度はそれに正比例して上がるのかというと、そうではありません。
ネットワークの速度というのは、端末からサーバーまでの間にある最も低速な部分(ボトルネック)によって決定されてしまうのです。
これまでの場合、ネットワークのボトルネックは電柱から家までの回線になるケースが大部分だったのですが、この部分が高速化したため、他の部分がボトルネックになる可能性が高まってきました。
光回線の場合、その速度を活かすためには1Gbpsの通信に対応したネットワークケーブルやルーターが必須になります。
とにかく安さを追求するユーザーの場合、回線以外のネットワーク機器もできるだけ安いもので揃えてしまいがちです。
あちこちのサイトで情報を集め、最も速く安い光回線と契約して「やったー!」と思っても、同じノリで安いケーブル・ルーターを買っていたら、その速度がすべて台無しになることがあり得るのです。
また、超高速通信の場合、端末の側にもそれなりのデータ処理能力が求められます。
光回線だと4Kの超高精細動画のデータでもリアルタイム転送可能ですが、パソコンの側の性能が低ければ、コマ落ちが激しくなり高速回線のメリットが生かせなくなるのです。
タブレットやスマートフォンの場合、高速回線のメリットを活かすためには、端末側も比較的新しいものである必要があります。
そろそろ「トータルで環境を整備しないと高速回線を活用することはできない」時代になってきているのです。
見えないけれど重要な「通信の安定性」
各種回線提供業者などが、ホームページにでかでかと書いている数字は「理論上の最高速度」です。
これはコンディションが最高だった時に、ほんの一瞬だけ出るかもしれない程度のものであり、常にこの上限の速度での通信が保証されているわけではありません。
データ通信にとって重要なのは、理論上のトップスピードではなく、悪コンディション時の最低速度だったり、平均速度であることが多いのです。
トップスピードがいくら速くても、次の瞬間1/100に落ちてしまうような回線だと、動画はコマ落ちしてしまいますし、株価のチャートデータにも取りこぼしが発生してしまいます。
この、安定性という点においては、有線回線の方が全体的には無線よりも上となります。
ただ、ケーブルテレビ接続は局側の設備に問題があって不安定になることが多く、ADSLの場合は原理的に無茶な代物なので、こちらも不安定になることがよくあります。
無線接続の安定性は徐々に上がってきているのですが、それでも突然通信不能になったり、速度の大幅低下が発生することは珍しくありません。
インターネット回線速度比較のまとめ
特に意識せずに家庭用のネットワーク機器を揃えた場合、通信速度の上限は100Mbps程度になります。
この速度が安定して出せて、なおかつ端末で使用しているコンピュータがここ2年以内に購入したものであれば、超高解像度の動画でもヌルヌル再生することができるでしょう。
つまりこの速度で安定してくれれば、実用上十分ということになります。
それ以上はすべて通信をより安定させるための余裕分と考えるべきで、トップスピードが数十Mbps程度速かったとしても、それを回線決定の決め手にすべきではないのです。
こうしたネットワークの基本を理解していれば、実用性の高い回線を、安価に契約することができるようになるでしょう。
GEAR
最新記事 by GEAR (全て見る)
- 50Mbpsの速さはどのくらい?動画やゲームもどれぐらいの速さなのかを解説 - 2021年12月21日
- 【光回線】40Mbpsがどのくらいの速さとなるのか具体的なイメージを持とう【動画・オンラインゲーム】 - 2021年12月21日
- 急にインターネットが遅いと感じたら?見直すべきポイントまとめ - 2021年12月17日