写真や動画をアップロードしたいのに、やたらと時間がかかってしまうことってありますよね。
アップロードが遅くなる原因は何なのでしょうか。
考えられる原因を、いくつかご紹介したいと思います。
この記事のもくじ
■まずはインターネットの接続がきちんと行われているかを確認
画像などをアップロードしている端末がスマートフォンやタブレットでも、パソコンの場合でも、まずはネット回線にきちんと接続されているかを確認してみましょう。
ネットに正しく接続が出来ていないと、アップロードしたい画像などの転送がうまく進まず、いつまで経っても完了しないということの原因になります。
WEBサイトの閲覧ができるからネットには繋がっていると思っていても、無線でネットに繋がっている状態と有線で繋がっている場合では通信の速度が変わってきます。
アップロードが遅いと感じたら、まずは端末の設定を見直してみます。
■パソコンの場合、有線LANケーブルが抜けていないかを確認
パソコンから何かのデータをアップロードしたい場合、遅いと感じたら、有線ケーブルが抜けていないかを確認してみましょう。
パソコンをネットに接続する場合は、無線LANもしくはwifiを使用して無線で接続する方法と、有線LANケーブルなどを繋いで有線で接続する方法があります。
有線の方が速度は速くなりますので、有線LANケーブルがある場合は線が抜けていないかを確認します。
抜けていても無線のネット環境があればインターネットには接続出来てしまうので、インターネットが出来るからと思って見逃してしまうのが、この有線ケーブルです。
もし抜けていた場合は挿し直して、有線での接続になっているかどうかを設定から確認します。
無線から有線での接続に切り替われば、アップロードの速度も速くなります。
■パソコンで、無線LANなどを利用してアップロードしていた場合は、親機を確認してみる
有線環境は無く、無線LAN、wifiを利用してアップロードを行っていて、遅いと感じる場合。
その場合は、光回線などのブロードバンドモデムに繋ぐ親機が正常に動いているかどうかを確認してみましょう。
パソコンの設定が正しく、無線のネット環境にも正常に接続されていた場合でも、親機に何らかの不具合があった場合、通信速度が遅くなったりネットに接続できなくなる場合があります。
無線LANの場合はルーターが親機となり、そこから出ている電波をキャッチする子機がパソコンになります。
子機はパソコンに内臓されていますので、パソコンが故障していない限りは、正常に設定されていれば親機からの電波を受信することができます。
親機には大体の場合正常に動いているかどうかを知らせるランプなどが付いていますので、そこで親機の状態を見ることが出来ます。
親機が正常に動いていて、無線ネット環境への接続も正常に行われている場合は、ネットの速度には問題ありません。
それでもアップロードが遅いという場合は、問題が起こっているのは家の外になるかもしれません。
アップロードが遅い!と感じている方の実際の声
あっ……これアップロード日付変わってからになるパターンだ……
めっちゃ読み込み遅い……— 流れ者 (@hatenakiyumee) February 13, 2018
朝はすぐにアップロード出来るので最近は深夜早朝帯に
あげるようになりました。
遅い時は3時間位アップロードに時間かかってしまうので(;^ω^)— あむ(天川詩月 (@shizukiamakawa) February 14, 2018
アップロード遅いなぁ。
連休だからかなぁ。— 夕霧結城 (@Yuki_Yugiri) February 11, 2018
動画長すぎてアップロード遅いなんて聞いてない
— 瀬月 ゆんちゃる (@tsu_nafish) February 9, 2018
https://twitter.com/dor_cyan/status/960064931608502273
IT機器を利用する際に知っておきたい「インストール」と「ダウンロード」の違いとは?
■ネット回線自体に問題が発生していないかどうかを確かめる
無線・有線いずれの場合も、ネット環境には問題無く接続されている。
それでもアップロードが遅い場合は、もっと元の部分に問題が起こっている可能性があります。
ネット回線を提供している会社と、利用しているエリアで、障害やメンテナンスが起こっていないかを確認してみましょう。
障害が発生していたり、工事やメンテナンスが行われている場合、一時的にネットに繋がりにくくなる場合があります。
パソコンでアップロードが遅いと感じた場合は、スマートフォンなどのネット回線などから利用しているエリアで障害が起こっていないかどうかを検索してみます。
もし障害が発生している場合は、その解消までアップロードが遅い状況が続く可能性があります。
この場合は自分で出来る対処法はほとんどありませんので、ネット回線を提供している会社が障害を解消するまで待つか、他のネット回線に接続するという方法を取ります。
■ネット回線を他のものに変えてみる
障害など何らかの事情で通信速度が遅くなっていて、アップロードも遅くなっている場合。
その場合は、ネット回線を他のものに切り替えてみると速くなるかもしれません。
自宅で無線LANを使用していて、スマートフォンで携帯会社の通信サービスも契約している、といった場合は、こちらの方法で試してみることができます。
無線LANでのアップロードが遅いという場合は、スマートフォンのテザリング機能を使ってパソコンを携帯会社の通信サービスに接続してみます。
wifiに接続するのとやり方は同じですが、パソコンでスマートフォンの通信サービスを利用するため、通信を行うデータ量には注意が必要です。
まずはスマートフォンのテザリング機能をオンにします。
そしてパソコンの方から、スマートフォンで設定している接続名を選択し、同じくスマートフォンで設定しているパスワードを入力します。
これで、パソコンから携帯会社の通信サービスに接続することが出来ました。
パソコンで利用しているネット回線に何らかの問題が起こっている場合はこれでアップロードが遅いのも解消できるかもしれません。
■パソコンをテザリングでネットに繋ぐ場合の注意点
ネット回線を変えてみようとテザリングを使用する場合は、いくつか注意しなければならない点があります。
まず、携帯会社の提供する通信サービスは、スマートフォンやタブレットでの通信を前提として提供されていますので、それ程速度が速くありません。
パソコン向けの通信サービスであれば、動画の閲覧やアップロードなども想定してそれなりの速度が出るものが多いのです。
この方法は、パソコンでのネット環境に何らかの問題がある場合に試してみる、という場合におすすめです。
あくまで試してみるのみで、この方法を使ってたくさんの通信を行うと、携帯会社と契約している通信サービスの上限にすぐに届いてしまう可能性もあります。
通信し放題、上限無しというプランであればそれほど心配することはありませんが、上限が設定されている場合は通信するデータ量に気をつけましょう。
■ネット回線には問題がなく、アップロードするデータに問題がある場合
ネット回線に問題がないとわかった場合、それでもアップロードが遅いという場合は、アップロードしたいデータに問題がある可能性があります。
スマートフォンのカメラ機能も進化して、より高画質な画像や動画を撮ることができるようになりました。
それらをアップロードしようとすると、画像や動画のサイズが大きければ大きいほど、アップロードには時間がかかります。
一度、アップロードしたいデータのサイズを確認してみましょう。
必要以上に大きなデータになっている場合は、データのサイズを小さくしてみると、スムーズにアップロードが進むかもしれません。
アップロードしたいデータのサイズを小さくする
例えばスマートフォンで撮った画像をアップロードしたいけれど、サイズが大きくてアップロードが遅くなってしまう場合。
この場合は、画質を落としたり、サイズを小さく変更したりしてデータのサイズを小さくすることができます。
スマートフォンであれば、画像を閲覧できるアプリに編集機能が付いている場合が多いです。
画像のサイズを小さくする場合は、メニューから編集を選択し、トリミングという機能を選択します。必要な部分を選択して切り取ることができる機能です。
これで画像の必要な部分のみを切り取り、画像を小さくすることができます。
画像が小さくなると、データサイズも小さくなりますので、アップロードにかかる時間も短くて済みます。
不必要な部分が多く写っている場合などは、この方法が有効です。
■アップロードでデータを渡したい側に問題がないかを確認する
ネット回線にも、データのサイズにも問題がない。けれどまだ、アップロードが遅い。この場合は、アップロードするデータを受け取る側に問題があるかもしれません。
動画サイトに動画をアップロードしたいという場合であれば、アップロードしたいWEBサービスに問題が起こっていないかどうかを確認してみます。
まずはトップページに障害やメンテナンスのお知らせが出ていないかを確認してみましょう。
もしここに何らかのお知らせが出ている場合は、その時間を避けてアップロードを行う必要があります。
お知らせが出ていない場合でも、アップロードしたいサイトに何らかの問題が起こっているかもしれないと感じた場合は、そのWEBサービスの名前と障害などのキーワードで検索をしてみます。
同じ症状が出ている人が他にもいた場合は、お知らせが出ていない場合でも、WEBサービス側に問題が発生しているかもしれません。
WEBサービスに問題が発生する理由としては、アクセスが集中したなどの理由や、WEBサービスを提供している会社のマシンに何かトラブルが発生しているなどの理由が考えられます。
この場合はアップロードしたい側に出来ることはほぼありませんので、解消まで待つしかありません。
解消した後スムーズにアップロードが行えるように、アップロードしたいデータのサイズの確認や、ネット環境が正常かどうかをもう一度確認してみましょう。
■まとめ
上記の問題を解決することによって、アップロードが遅い、という問題が解消できるかもしれません。
・ネットに正常に接続できているかどうか、ネット回線を提供している会社に問題が発生していないかどうか。
・アップロードしたいデータのサイズは適切かどうか、大きかった場合は不必要な部分を削ったりしてサイズを小さくしてみる。
・アップロードしたいWEBサービスに問題が起こっていないかどうか。
これらの点をもう一度、確認してみましょう。
これらの点を全てクリアしていれば、スムーズにアップロードが進む可能性が高くなります。
GEAR
最新記事 by GEAR (全て見る)
- 50Mbpsの速さはどのくらい?動画やゲームもどれぐらいの速さなのかを解説 - 2021年12月21日
- 【光回線】40Mbpsがどのくらいの速さとなるのか具体的なイメージを持とう【動画・オンラインゲーム】 - 2021年12月21日
- 急にインターネットが遅いと感じたら?見直すべきポイントまとめ - 2021年12月17日